2010年12月28日
100均シリーズ③
キャンプに行けない日々を悶々と過ごしています。(-_-)
よって、100均シリーズ第③弾いってみます。
キャンプでは頻繁にお湯を沸かす事があります。
カップ麺、コーヒー、お湯割り、etc.…。
今まではコッへルやパーコレーターを使ってましたが、イマイチ使い勝手が…。
ユニのケトルがベストだと思っておりましたが少々お値段が張ります。
そこで100均の出番。


約500ccの容量ですが殆どの用は足してくれます。そして、激軽です。今では毎回出動となっています。
お次はコイツ等。

赤ちゃん用のカップケースです。

この中に、200ccの真空ボトル、(コーヒー、お茶お湯割り用)アクリルビアグラス、アクリルロックグラス、日本酒やグラッパ用にデュラレックスもどきのショットグラスを装備しています。

真空ボトル以外は全て100均。
同行した皆さんからそれぞれお裾分けを頂くので全てに命の水が満ちる事もしばしば。
チャンポンもいいとこです。笑
よって、100均シリーズ第③弾いってみます。
キャンプでは頻繁にお湯を沸かす事があります。
カップ麺、コーヒー、お湯割り、etc.…。
今まではコッへルやパーコレーターを使ってましたが、イマイチ使い勝手が…。
ユニのケトルがベストだと思っておりましたが少々お値段が張ります。
そこで100均の出番。
約500ccの容量ですが殆どの用は足してくれます。そして、激軽です。今では毎回出動となっています。
お次はコイツ等。
赤ちゃん用のカップケースです。
この中に、200ccの真空ボトル、(コーヒー、お茶お湯割り用)アクリルビアグラス、アクリルロックグラス、日本酒やグラッパ用にデュラレックスもどきのショットグラスを装備しています。
真空ボトル以外は全て100均。
同行した皆さんからそれぞれお裾分けを頂くので全てに命の水が満ちる事もしばしば。
チャンポンもいいとこです。笑
2010年12月27日
100均シリーズその②
昨日ダ○ソーでこんな物を購入しました。

ワイヤーラック。

で、コヤツに使えないかと…。

尾上製作所、フォールディングBBQコンロ。

で、こうなりました。
全く合いません。(・_・;)
ま、こんな事もあります。ペンチで曲げて装着出来るようにしよっと。
(^o^;)
グルキャンの際は各人が調理するので、どうしてもテーブルの上が煩雑になります。
これで少しは改善するかも?
あとはコイツとコイツ。先日使って重宝したのでご紹介。

今まで鍋料理などの取り分けにはこれ使ってました。

しかし冬季はすぐに冷めてしまうので急いで食べてました。
これはステン中空構造なので持っても熱くなく冷めにくいのです。
あと仕切り皿は、焼き肉のタレや刺身醤油などが混ざらないので幾つもの皿を準備する必要がなくて非常に便利です。
沢山買って皆さんにお裾分けで~す。
ワイヤーラック。
で、コヤツに使えないかと…。
尾上製作所、フォールディングBBQコンロ。
で、こうなりました。
全く合いません。(・_・;)
ま、こんな事もあります。ペンチで曲げて装着出来るようにしよっと。
(^o^;)
グルキャンの際は各人が調理するので、どうしてもテーブルの上が煩雑になります。
これで少しは改善するかも?
あとはコイツとコイツ。先日使って重宝したのでご紹介。
今まで鍋料理などの取り分けにはこれ使ってました。
しかし冬季はすぐに冷めてしまうので急いで食べてました。
これはステン中空構造なので持っても熱くなく冷めにくいのです。
あと仕切り皿は、焼き肉のタレや刺身醤油などが混ざらないので幾つもの皿を準備する必要がなくて非常に便利です。
沢山買って皆さんにお裾分けで~す。
2010年12月24日
100均 その①
職場近くにダ○ソーがあります。
頻繁に訪問しては買い物しています。キャンプ目線で…。 (^^;)

最近手に入れたコイツ。500mlペットボトルカバーです。で、
どんな使い方をするかというと、

ホムセンで購入した三本250円位のボンベは見た目がイマイチ。あと、冬季の気化促進に効果があるかと…。

ちょっとはオサレに見えるかな?
お次は、コイツ。

三個100円です。
色々使い道はありますが、

こんな風に使ってます。グルキャンの際のゴミ袋です

コイツもありますが、現在はあまり使ってません。
コンパクト、安価、色々な使い方が出来る、etc.…。
こんな風に
妄想→購入→実践→反省→妄想 とスパイラルは 続きます。
何だか「plan do see think」 みたい。
何処からか「仕事でやれよー」と聞こえてきます。 (^^;)
頻繁に訪問しては買い物しています。キャンプ目線で…。 (^^;)
最近手に入れたコイツ。500mlペットボトルカバーです。で、
どんな使い方をするかというと、
ホムセンで購入した三本250円位のボンベは見た目がイマイチ。あと、冬季の気化促進に効果があるかと…。
ちょっとはオサレに見えるかな?
お次は、コイツ。
三個100円です。
色々使い道はありますが、
こんな風に使ってます。グルキャンの際のゴミ袋です
コイツもありますが、現在はあまり使ってません。
コンパクト、安価、色々な使い方が出来る、etc.…。
こんな風に
妄想→購入→実践→反省→妄想 とスパイラルは 続きます。
何だか「plan do see think」 みたい。
何処からか「仕事でやれよー」と聞こえてきます。 (^^;)
2010年12月22日
頂きもの
先日群馬に単身赴任した友人から贈り物が届きました・・・。
下ネタねぎ じゃなくて下仁田ねぎ。(群馬の皆さんすみません ;汗)
鳥スキやホイル焼きで頂きました。人生の初物でしたが、肉厚でとろーりとした食感が新鮮。甘味が強くウマーな一品でした。
一ケースは我が家のみで消費しきれず、おすそわけに。
一件目、お返しにおいしそうなりんごをたくさん頂きました。
確実にこちらのほうが高価です。ありがとうございました。
二件目、お返しにおいしそうなかきとおいしそうな○○○を頂きました。
ありがとうございました。
その○○○です。
トランギア メスティン。
ん~、これでご飯を炊いて炭火で焼き魚。日本人でよかった。
以上、わらしべ長者報告でした。
下ネタねぎ じゃなくて下仁田ねぎ。(群馬の皆さんすみません ;汗)
鳥スキやホイル焼きで頂きました。人生の初物でしたが、肉厚でとろーりとした食感が新鮮。甘味が強くウマーな一品でした。
一ケースは我が家のみで消費しきれず、おすそわけに。
一件目、お返しにおいしそうなりんごをたくさん頂きました。
確実にこちらのほうが高価です。ありがとうございました。
二件目、お返しにおいしそうなかきとおいしそうな○○○を頂きました。
ありがとうございました。
その○○○です。

トランギア メスティン。
ん~、これでご飯を炊いて炭火で焼き魚。日本人でよかった。
以上、わらしべ長者報告でした。
2010年12月21日
過去キャン
月に二回~三回の出撃を心がけてきました(単に我慢出来なかっただけ)が、今月はまだ一回しかキャンプしていません。
なので、過去のキャンプから…。

春~初夏はこんなスタイルが多いです。写真は若松の無料キャンプ場。
テントはナチュさんの特売時に購入したコルマンのコンパクトツーリングテントEX。このテント寝室部は210×90なのでホント寝るだけですが前室がかなり広いので、風が強い日や雨の日は重宝します。寝る前の一杯をこの前室で過ごすのも楽しみのひとつです。
そしてちょっとタープをウイング風にして日除けに。

夜はこうなります。
各人火の粉が飛んで来ないように風向きと距離を考えて設営します。
それでもゆっくり使えるほどの広さがあります。グルキャンには最適。

こんな組合せも
テントは20年位前購入、ヨーレイカのスターシップです。
タープはこれまた放出品。ゼ○オで数千円で手に入れたカリマーのヘキサですが、コンパクト収納に加え小川張り用のテープも付属しています。
これも出撃回数の多いお気に入りのひとつです。

テントとタープの組み合わせを変えて。

ソロの時は暇なのでこんなことも。
その日持参していたランタンの明るさ比べ。
ガソリン、ガス、灯油、電池、キャンドルを並べてみましたが、どれがどれだか覚えていません。爆)
皆さんのブログを拝見し、妄想ばかりが頭の中をグルグル…。
記事を書き込むうちにさらに妄想上乗せ…。
あけおめキャンプ企画しよ~っと。
なので、過去のキャンプから…。
春~初夏はこんなスタイルが多いです。写真は若松の無料キャンプ場。
テントはナチュさんの特売時に購入したコルマンのコンパクトツーリングテントEX。このテント寝室部は210×90なのでホント寝るだけですが前室がかなり広いので、風が強い日や雨の日は重宝します。寝る前の一杯をこの前室で過ごすのも楽しみのひとつです。
そしてちょっとタープをウイング風にして日除けに。
夜はこうなります。
各人火の粉が飛んで来ないように風向きと距離を考えて設営します。
それでもゆっくり使えるほどの広さがあります。グルキャンには最適。
こんな組合せも
テントは20年位前購入、ヨーレイカのスターシップです。
タープはこれまた放出品。ゼ○オで数千円で手に入れたカリマーのヘキサですが、コンパクト収納に加え小川張り用のテープも付属しています。
これも出撃回数の多いお気に入りのひとつです。

テントとタープの組み合わせを変えて。
ソロの時は暇なのでこんなことも。
その日持参していたランタンの明るさ比べ。
ガソリン、ガス、灯油、電池、キャンドルを並べてみましたが、どれがどれだか覚えていません。爆)
皆さんのブログを拝見し、妄想ばかりが頭の中をグルグル…。
記事を書き込むうちにさらに妄想上乗せ…。
あけおめキャンプ企画しよ~っと。
2010年12月19日
直方オ-トキャンプ場

ここは、北九州市八幡から30分位のところにある直方オートキャンプ場です。
荷物の多いときや、若松のキャンプ場が使えなかった時に重宝している無料のキャンプ場です。
ご覧のとおり直方市役所前の河川敷なので、国道を通る車から丸見えなのですがなるべく視線をさえぎるようなセッティングを心がけています。

国道を背に車を止め福知山尺岳方向を望むセッティング。これが一番眺めがよいです。
グループやソロ、季節によってセッティングや装備が異なります。
ソロ出撃の際風が強かったので車を風除けに・・・。すると、国道から丸見えパンダになるのでちょこっとタープで目隠しを。

散らかっておりますが、荷物が多いときのひとり分です。

外から・・・。って ファミキャン並の荷物量ですが車が横付けなので楽チンです。

グルキャンの際はとりあえずの寝床と日よけのみ。
ナチュさんのちょこっとタープは軽自動車のサイドオーニングとして大変重宝しています。
夜は焚き火台を出してのファイヤータイムも楽しめます。
冬装備は重量がかさむので出撃回数が増えそうな直方オートキャンプ場レポでした。
あ~キャンプしたい。
2010年12月18日
最近活躍の…
昨年の冬メガホーンⅡを購入したのをきっかけに、頂き物の赤フジカやリサイクルショップで入手したムーンライターを使い始めました。
当然燃料は灯油。
ガスランタンは冬季の使用に耐えないので昨年まではホワイトガソリンのランタンを使用しておりました。
が、燃料は統一した方が良いのと燃費の良さからランタンのケロ化に挑みヤフオクでポチったブツです。
シーアンカーランタン(中国製)。
皆さんのブログを読み漁り、YouTubeで点火方法を学び、やっと今夏頃より実用装備となりました。
ペトロくんやベイパくんは手が出ませんが、これなら入門編にはピッタリかと…。
ガソリンに比べて明るいのはモチロン音が静かですねー。
現在主力選手として順調に稼働中です。
ハイ、気になるお値段は二千円位です。
送料込みでも四千円しませんでした。
あ、ケースは地元のホムセンで材料を購入し自作しました。
材料費、三千円です。
ん?本体より高価いやんか~!
2010年12月16日
先月のポチリ品

10月のキャンプ中に、ヤフオクのオートリマインダーメールが届き思わずポチリました。
焚き火を前に飲みながらゆっくり寛いでいる時は、もう自制心のかけらもありません。
タイミング良すぎ(^^;)
聞いたことない中国メーカーのテントで非常に安価ですが、素材はそんなに悪くなさそう。
基本のXフレームに吊り下げ型ですが、ポールも付属のペグもジュラルミンのようです。
ナイロンの種類など分からないので耐水圧など不安はありますが、130×210のサイズながら2キロジャストという軽さもナカナカです。
写真は有りませんが、インナーは殆どが目の粗いメッシュなので、夏期フライなしでタープ下での設営になりそう。
と言うことは、夏までお蔵入り(-_-;)
ちなみに原体価格4200円でした。
最近はオークションでのお買い物も増えました。
高価なら良いのは当たり前ですが、そこそこの品質で安価な商品を探すのが大好きです。
これからもボチボチ紹介していきま
2010年12月14日
このシリーズ
二千円だったので何も考えず即買いしてしまいましたが、今ではサブ若しくは予備のランタンとして毎回出動しています。
ガス充填方式なので、非常にコンパクト。に加えてプリムスやEPIなどの小型ランタンに劣らない明るさで気に入ってます。
でもこのシリーズあまり見たことないんですよ。
噂によると事故があって生産中止になったとかならないとか…?
どなたか判る方いらっしゃいますか~?
エクスカーション?
かな?
2010年12月13日
小倉 食市食座

写真は熊本マザー牧場さんによる牛の丸焼き。
三時間で五〇〇食を完売する超人気イベントです。
今回は2月18日~27日の10日間。
九州新幹線開通記念
「九州を食べよう」というテーマのもと、北は小倉の藍島から南は沖縄まで九州の美味いものを先取りして皆さんにお届けしますよ~。
期間中は是非とも小倉の街中にお越し下さい。
と言う事で、今はその準備で大忙しです。(^^;)。
でもキャンプに行く時間だけはシッカリつくります。(*^_^*)