ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年12月27日

今年の〆キャンプin直方

18日19日で今年最後のキャンプに行って参りました。

場所は直方オートキャンプ場。

近場でしかも無料。通年やってて大変使いやすいキャンプ場です。

当日、16時くらいに到着。

Mixi内の「福岡からアウトドア」コミュの皆さんがデイキャンをされているということでご挨拶に。

皆さん撤収中でお忙しそうに働いている中、少しだけお話させていただきました。

あこさん、はるたけさん、又どこかでお会いしましょうね。

お話している時に「こんにちは~」と声が、

ブロ友のmasanao さんじゃないですか~!!

なんと、お土産を持って襲撃して下さいました。  有難うございました。
m(_ _)m

その頃ボンサイさん、まあいいかさんも到着。

キャンパーの輪が広がります。
o(^-^)o

masanao さんが帰られた後、又もや「こんにちは~」と声が、

今度は、何と初対面フウチャンポーさんが焼酎片手に襲撃して下さいました。

ありがとうございました。
m(_ _)m


お二方が来られたのが設営中だった為、何のおもてなしも出来ず大変心苦しかったのですが、これに懲りずに又襲撃して下さいね~♪

今度はぜひ食事中にきてくださいね。

喰い地獄で歓待して差し上げます。










あこさんからも差し入れを頂きお土産だけでこの状態。

皆さん有難うございました。













今日の設営は、私とまあいいかさんのこんにゃくタープを連結して宴会場に。

寝るのは車内です。

だって、次の日全員仕事なんですもん。

食事の時間になると、せっかくのキャンプなので皆さん野外で食事。








なぜかバラバラに良い景色のほうを向いての放置キャンプ。








暗くなってきたのでランタンに明かりを灯します。

久々にシーアンカーが炎上しすすだらけに・・・。









私の今日の料理はすき焼きです。

最近簡単なのでついつい・・・。

ボンサイさんとまあいいかさんはホルモン焼きでかぶっちゃいました。

そうこうしてるうちに寒さが急に沁みてきました。

焚き火がないのであたりまえですが、皆で宴会場に避難です。









なぜか皆暗~い顔してますが、楽しくないわけじゃありません。

まった~り中のオヤジの顔はこんなもんです。(笑)








ボンサイさんが〆のねぎ汁を作ってくれたところで、本日のスペシャルゲスト「リーフィーさん」の登場です。

福岡から仕事終わりで駆けつけてくれました。


又もや日本酒と鶏のもも焼きの差し入れを頂きましたが、私たちはおなかいっぱい。

ぼんさいさんに至ってはすでに就寝されてます。

まだ20時なのにオヤジじゃなくてジジイになってます。(爆)


初めてお会いするのですが、なんだか初めてのような気がしない。

マー坊パパさんのブログやご自身のブログを読んでるからか・・・。


キャンプ、釣り、アウトドア、旅人屋さんの事などたくさんお話させて頂きました。

ほんと、楽しかったです。

有難うございました。


そして23時頃まあいいかさんが就寝。

まあいいかさんにしては頑張ったほうです。(笑)


私も0時過ぎにはお眠に・・・。

リーフィーさん一人残して就寝です。

なんとリーフィーさん、2時くらいまで一人でまったりしていたそうです。







翌朝6時起床。

バタバタと撤収し、直方キャンプ場を後にしました。

リーフィーさんはこれから日田に遊びに行くんだとか。

元気です。


また遊んでくださいね~。




今回の書き込みはキャンプから随分時間がたってしまいました。

というのも年末年始の繁忙期に突入し、なかなかパソコンの前に座ることが出来なかった為です。

気が付くと、ブログを始めて一年が経っていました。

振り返ると、このナチュブロを通してたくさんの方々と知り合い、良い出会いを重ねてきた一年だったと思います。

ただただ、感謝です。


それでは皆様良いお年を・・・。





  


Posted by くろボス at 21:16Comments(15)キャンプ

2011年12月15日

ヤマメ村キャンプ報告

先週の土日に山口県のヤマメ村にキャンプに行ってきました。


同行したのはS氏ご一家、まあいいかさん、私の計7名。


土曜日の夕方到着。

サイトはこんな感じ。








初めてのキャンプ場で、前日までの雨によるコンディションも不明だった為、ロゴスのこんにゃくタープとアメドSを持参したのですが、なかなかどうするか決まらず悩んだ末、結局車中泊にしちゃいました。
(^。^;)








こんにゃくタープは荷物置き。









S氏一家はエアコン付きのバンガローに宿泊。









こんな「テラス」というか「軒(のき)」が付いていて雨風をしのいでバーベキューが出来ます。

S氏は到着と同時に勝手知ったる我が家のようにバンガローやテラスを片付け始め宴会場を作ります。


その後ダッチ料理に取りかかるS氏。








もたもたしてると私が持参した食材が減らないので、調理に取りかかります。


と、ヤマメ村の村長がやってきて「S君、これ食べりゃ~」と肉の塊を差し出します。

何と猪肉です。(痛恨の写真なし)

他の料理が出来るまで炙り猪肉で乾杯しました。








クセもなく柔らかくて大変ウマ~なお肉でした。


まあいいかさん持参のお肉も備え付けのBBQ台で美味しくいただきました。











S氏の大根とスペアリブの煮込み。









とろとろに煮込んだスペアリブと大根の組み合わせが絶品。


S氏はすぐにダッチを洗い燻製にとりかかります。

で、こちら。









鶏胸肉のスモーク。

こちらも大変やわらかくてあっという間に完食。









宴会中にまたまた村長さんが鹿刺し持ってきてくれました。



私は海老と豚のもやし鍋にオムライス(写真なし)。
(^。^;)







勝手が違うのであたふたしてしまい、写真が少ないです。











夜もふけ待ったりタイムに向けS氏がコタツを作成。









コタツでまったりのS御家族。

みんないい笑顔してます。










またまた村長さん登場。

薪をふんだんに投入し、「ファイヤー」の掛け声と共にガソリンをぶっ掛けると巨大な火柱が・・・。

村長さん・・・そこまでしなくても。

子供達は大喜びですが。











この日、月蝕もきれいに見えましたが私の携帯からはこれが限界。

同じ場所から撮影したのですが、なんとなく蝕も確認できます。



最後にかな~り貴重な体験をさせてもらって就寝しました。


あまりにすごい出来事であった為ブログの記事には出来ませんが、お会いした方にだけこっそりとお話します。





翌朝、朝食を済ませ釣りをしに。








ワームで2匹のニジマスをゲットしましたが痛恨の写真保存ミス。

ヤマメ村ながらニジマスもいます。


村長のキャラクターやS氏家族に癒され大変満足してヤマメ村を後にしました。





さて、今週末(18.19日)は今年最後のキャンプ。

直方オートキャンプ場に出撃予定です。









  


Posted by くろボス at 12:56Comments(14)キャンプ

2011年12月03日

20年前

皆様のファミキャンの記事を読んでるとほっこりした気持ちになれます。( ̄∀ ̄)


今でこそ嫁や子供達はついて来ませんが20年前は…。

そこで、アルバムを漁ると写真がありました。


その懐かしい写真が

コチラ









同時20代の私。

ファミキャン用の道具もお小遣いからなので、ほとんどは家に有るものでまかないます。

高価なモノは買えず、タープはブルーシートに自作の張り綱、ポールはホムセンなどで何とか調達しました。

一万円以上のキャンプ道具はテントだけだったですね~。




初めてのファミキャン。
アウトランド小国郷です。









お昼寝中の私の傍らで遊んでるのは娘ちゃん。

今では成人してますが、昔は可愛かったな~。









このテントは無名ですが使い勝手も良く気に入ってましたが、実家の倉庫内でシロアリの餌食になりました。(泣)




ツーリングキャンプにもよく行ってました。









慈恩の滝だったかな?


当時の同僚と。


この頃社内でアウトドアサークルを作り、Tシャツやウィンドブレーカーなんかもお揃い着てましたね。
(^。^;)













その頃の社内の上司(アウトドアの師匠)と行ったアウトドアミーティング。

バイク出撃なのに、かなり雨が降ってたので師匠のタープに寄生してます。
(^。^;)


野田知佑さんやローリー・イネステイラーさんがいらして、日本の川事情について問題提起されてました。

長良川のダム反対運動なんかもこの時期だったような。


バックのダム湖は蜂の巣湖。

その昔、室原某が蜂の巣城に立てこもり最後までダム建設に反対したらしく、湖底には集落が沈んでるとの事。

色んな事を考えさせられるキャンプでした。


当時は携帯電話も無く(でかくて高価)、ばかちょんカメラで撮った写真でも良い思い出です。


懐かしかったのでつい・・・。

  


Posted by くろボス at 14:37Comments(16)キャンプ