ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年01月29日

コールマン508

コールマン508のメンテナンスをしようと思い倉庫の奥から引っ張り出しました。

燃料が漏れ出してから十五年は放置しておりました。


ネジ山をなめながらようやく分解開始。






よく見ると508Aと言うのはレバーが一つ。

私のは火力調節用のレバーがもう一つ、508初期のツーレバーというやつなんですね。


本体表示はcoleman 508 stove とだけなっておりました。


知らなかった。。。。。


そして、その2つ目のレバーが固まって動かない。

こりゃジェネレーターも交換かも?

おっ???

ポンプもスカスカ。

そりゃ十五年も使わず放置してたらそーなりますわ。


さらに分解を進めていくと、なんだかごみのようなものが詰まってる。






「なんだ?こりゃ?」と取っ払っては見たものの、石綿のような…。

これってゴミじゃなさそう。

ここで一旦中止。

少なくとも、ジェネレーターとポンプカップの交換は必要みたい…。

何よりも石綿の謎を解かなければ。

どなたかご存知の方~。ご教授下さい~。

m(_ _)m



  


Posted by くろボス at 12:43Comments(8)ストーブ

2011年01月28日

第11回  小倉食市食座


先日、「第11回  小倉食市食座」の全体説明会が無事終了しました。






今年はこれまでで最大の参加者です。







パンフレットやポスターも出来上がり、TV取材のスケジュールなどもぼちぼち入って来てます。






皆さんのご協力で、これだけたくさんの九州の美味いものが大集合します。

ご協力頂いた皆様へ、感謝感謝です。




今、急ピッチで細部の詰めを行っている最中です。
お近くの方はもちろん、そうでない方もぜひ期間中小倉の街中へ遊びに来てくださ~い。




  


Posted by くろボス at 12:13Comments(6)その他

2011年01月26日

菖蒲谷キャンプ④

画像が多く?下書きが所々消えておりましたので小出しになってしまいました。

2000文字オーバーした時はどーするんですかネ~?


前回の続きです。

今回は金縛りもなく朝まで熟睡でした。(笑


朝食は灯油コンロで炙ったパンとパーコレーターで入れたコーヒーです。

このパーコレーター、久々に使ったのですが帰宅後ついつい流しに置きっ放しで出勤したんです。

すると嫁が、

「次は捨てるけね~!!!」(;`皿´)


と…。
(-o-;)

ボンサイさん~。
奥様の爪の垢くださーい。


撤収作業は、前回の教訓を生かし夜の内に2往復した為、4往復で済みました。
(o^∀^o)


ここでチョット車内の紹介。






完全に遊び車です。
(^_^)v


18時間の滞在でしたが、楽しませて頂いた参加者の皆さんとキャンプ場に感謝しながら帰路につきました。30分ですが…。
( ̄・・ ̄)






長々とお付き合い頂き有り難うございました。

  


Posted by くろボス at 11:56Comments(4)キャンプ

2011年01月26日

菖蒲谷キャンプ③




まったりタイムの親子・・・。


子供が皆こういう風に育つと、非行なんて文字はこの世から消えてなくなりそうです。





なんだか私のスペースだけ夜店のガラクタ屋さんみたい・・・。






そろそろお眠の時間です。






メガホーン内にフジカちゃんをセットし、DVDでも見てマッタリするか~。





「ブチっ」
ん?


あ゛~~。
(」゜□゜)」

ポータブルバッテリーのヒューズが~。
重いの運んだのに~~。(-_-#)

仕方が無いのでワンセグを点けると長渕剛の乾杯が流れてました。


すると隣のテントのりょうくんが 「 か~んぱ~いま、きみはじんせいの~」 と合わせてきました。

「あ、マル聞こえ!!」

と、仕方なくスイッチを切り爆睡しました。
(-.-)zzZ


続きます~。
  


Posted by くろボス at 11:55Comments(2)キャンプ

2011年01月25日

菖蒲谷キャンプ②

前回の続き



焚き火前でまったりしていると、「いまだに考え中さん」がお子さんと到着。


ご自宅が若松なので自宅から10分圏内、   ま、散歩みたいなものでしょうね。


そして今夜一番のたきびスト、六年生のりょうくんです。






到着するなり、焚き火の世話をしてくれます。が、

「テントが先!!」と、お父さんに叱られ渋々テント張りに・・・。


その間にボンサイさんがパスタを作ってくれています。





ダッチでパスタ。


私が知る限り日本一の亭主関白で、この日のパスタの具材のカットから
準備まで奥様の担当です。






オリーブオイル、にんにく、サーモン、玉ねぎと手際よくダッチの中に放り込まれていきます。






ガスでは火力がいまいちなので、直接焚き火で調理。・
パスタを別茹ですることなく絶妙なアルデンテ。
サスガです。








できあがり~







あっという間に完食です。

このダッチの片付けやメンテナンス、他のキャンプ道具の管理も奥様のお仕事です。
よく出来た奥様でらっしゃいます。うちでは考えられません。







お次は未だに考え中さんが豚しゃぶを作ってくれますが、ガスではやはり火力が・・・。
そこで私の20年選手オプティマス8Rの出番です。

二年ぶり位に使いましたがいい仕事してくれます。








でも、さびさび君が酷くてかわいそう。
いつか磨いてやらねば・・・。



つづきま~す。


  


Posted by くろボス at 12:50Comments(12)キャンプ

2011年01月24日

菖蒲谷キャンプ①

今年二度目の菖蒲谷キャンプから無事帰還致しました。
以下レポートです。






土曜日の仕事を早めに切り上げ、現地に夕刻到着しました。

まだ誰も来ていません。


荷物運びをしているとボンサイさん登場。








やっと運び終えた荷物…。相変わらず多いなあ~。
冬場のコンパクト化計画も考えねば。







ボンサイさんは仕事が忙しく、本日はお泊まりナシだそうです。
にしては、結構なお荷物。(これら+薪20キロ)








大量の荷物を運び終えひと休憩していると、ボンサイさんチャチャッとセッティング完了。








間もなくまあいいかさん登場。



今日は下の娘さんの中学合格祝いも兼ねています。おめでとうございま~す。(本人はいませんが…)






まあいいかさん
変態度に拍車がかかっています~。(笑










ようやくメガホーンを立ち上げ先日捕獲した灯油コンロをセッティング。


前回風に弱い事が判明したので、百均で風防を準備しました。
格段に火力が上がり、牡蛎も美味しく焼けました。













今日は風も弱いので絶好のキャンプ日和。
これならメガホーンに避難しなくてもよさそう。

贅沢にファイヤーしたいので日が暮れる前に薪拾い。

此処ではちょっと山道に入ると現地調達出来ます。♪♪♪





が、雨が続いたりすると使えないので、ボンサイさんが持参してくれます。いつも有り難うございます~。

焚き火台では味わえないファイヤー。♪♪♪
コレが菖蒲谷キャンプ場最大の魅力。







後程この会最強のたきびストが登場します。


続きます…。

  


Posted by くろボス at 12:58Comments(8)キャンプ

2011年01月21日

お気に入りのテーブル

先週の日曜日にトリアス久山に行ってきました。

先ずはコストコへ、キャンプの必需品、命の水をゲット。








今日は掘り出し物はナイかな~?。
と、発見。





枕です。








その後モンベルへ、

ULスーパースパイラルダウンハガーの前で十分くらい指くわえて、ヨダレ垂らしてました。
(≧ε≦)


その後ロゴスショップへ
ふと見ると、商品陳列に使われているテーブルは・・・。



私の探してたやつです。



お値段を見ると…、




ゲッ!!

前回東田のロゴスショップでは1000円位で捕獲したので、交渉開始。
最初は25%の値引きを提示してくれましたが、
いきさつを説明し、東田で捕獲した時の値段も正直に伝えました。

すると…。
「ちょっと待って下さい。。。店長~。!」

と、奥へ。
何やら相談している模様。

そして遂に、「2000円でどうでしょう?」と。



「あ、はい、ください。♪♪♪♪」


即答でした。





言ってみるもんですね♪






  


Posted by くろボス at 15:30Comments(10)テーブル

2011年01月20日

あけおめキャンプ第二弾

に、行って来ま~す。

(1月22日土曜日夕刻~)
(`∇´ゞ


場所はいつもの若松です。
(*^o^*)

天気は良さそう。
でも、風が心配…。
f^_^;

  


Posted by くろボス at 13:03Comments(4)キャンプ

2011年01月18日

土曜日は…

旦過市場の飲み会がありました。

月一回市場内の休憩所をお借りして親睦会をしています。

皆さん自店の商品を提供してくれたり、お酒を差し入れして下さったり。

今回はてっちり。

この時期休憩所はかなり冷えるので、熱い鍋が最高です。


この会には魚屋、野菜屋、総菜屋、肉屋、かしわ屋(私です)、米屋、スーパー、
お茶屋、天ぷら屋、etc…が参加しているので食材には事欠きません。。


早めに会が終了したので二次会へ。  写真がなくてすみません。


その後お決まりの車中泊。

飲み会や仕事が忙しいときなどは、時々車中泊します。

急な飲み会もあり、車の中に寝袋や枕、コンロやクッカー、電池ランタンなど常備しています。
床はコンパネの上に厚さ2センチのキャンプマットを敷き、さらに畳御座でフラットな就寝空間を作っています。

仕事の車か、遊びの車かわかりません。

車中でお湯を沸かし、バーボンのお湯割りに乾き物、DVDで釣りバカ日誌を見ながらの三次会。

なぜか居心地がよく二時くらいまで起きていました。

最低気温-3℃の予報の中、ロゴスのイザナギと、安物ダウンマミーの二枚重ね。
さらに、湯たんぽで寒さをしのぎます。



爆睡してしまい起きたらこの時間。

もう日が照り始めているのにこの気温だったんですな~。

風を完全シャットアウト出来るのでテントよりは暖かいです。

今度は車内の様子もご紹介します。







  


Posted by くろボス at 11:30Comments(8)その他

2011年01月16日

過去の冬キャン仕様

真冬にも頻繁にキャンプをするようになり、寒さ対策に快適グッズ等も充実してきました。




そして、ふと今までの冬キャンはどう過ごしてきたか振り返ってみようと思いました。


●初の冬キャン


20年程前の2月、寒波が襲う菊池川の河原に職場の上司と同僚との冬キャン。

装備は貧弱そのもの。
ホムセンテントに寝袋2つ、銀マット2枚で寒さに耐えました。

朝、テント内に3センチほどのツララが出来ていたので多分氷点下だったのでしょう。

当時所有の最強防寒上着は革ジャン。

大きな焚き火で身体前面は暖かいのですが、背中は震えてました。

飲みかけのビールが凍っていたのもこの時でした。


●ツーリング冬キャン

一年後、会社の同僚と二人で鯛生家族旅行村へ。モチロンキャンプ場には我々以外誰もいません。

この時は、ホムセンテント内で煮炊きはするはランタン付けっ放しで寝るは、ムチャクチャしてました。

今考えるとゾッとします。

二泊目は地獄温泉のキャンプ場。阿蘇経由で帰ったのですが、道路が凍結し普段の何倍もの時間をかけた記憶があります。

ランタンストーブ共にEPIガス、マットは銀マットでした。



●島ツーリングキャン

一年後、会社を退職し家業に戻ったワケですが、社会人になって五年、初めての正月休み。

朝起きると、雪。

温泉ツーリングキャンプに行くつもりが、急遽変更し近場の筑前大島へソロキャン決行。

フェリーで大荒れの玄界灘に繰り出し、40~50分の船旅を終え上陸。
横揺れが酷く、短時間にも関わらず酔いました。

キャンプ場が無いので、島を巡ってその日の野営地を決めました。

(こんな事も、もう今ではデキマセン。)


山の中に入り(オフ車に乗ってました)勝手にキャンプ。一人焚き火の前で寛ぎ、あまり寒かった記憶はありません。


この頃は、テントもヨーレイカに変わりマットもダンロップのインフレータブル、寝袋も少しだけレベルアップしてました。
ランタンは前職場の上司から譲り受けたコルマンピーク1ランタン。
ストーブはオプティマス8Rで冬仕様完璧でした。
楽しかったな~。



この時から冬のキャンプはブランクがあります。


ここ数年で冬キャン対策として手に入れた兵器の数々は…。

ご存知メガホーン、カセット暖、薪ストーブ、赤フジカ、トヨトミムーンライター、等々。
衣類や小物関係は数知れず。





思い返すと、よく嫁の理解があったな~と…。

夏は嫁や子供達ともキャンプしてたけど、旦那一人をよく遊ばせてくれました。
(ただ単に見放されていた?)


感謝♪

  


Posted by くろボス at 12:39Comments(10)キャンプ